最終更新 2021.10.26

求人数3567

保育士の転職情報まとめ

  • 子育て支援員
  • 研修

子育て支援員研修とは?研修の内容や注意点を紹介!

子育て支援員研修って…なに?

このような疑問にお答えします。

この記事では、『子育て支援員研修』について解説します。後半部分では「子育て支援員研修の対象者」や「子育て支援員研修の注意点」について解説していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修とは?
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の概要
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の受講から認定までの流れ
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の費用
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の対象者
子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点
子育て支援員研修について解説|子育て支援員への転職を考えている方へ
 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修とは?

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修とは?

子育て支援員研修とは、「子育て支援員」になるために必要な国が定めた研修です。子育て支援員とは、平成27年から始まった『子ども・子育て支援新制度』によって登場した職業。簡単に言うと、新しい子育ての担い手のことを言います。子育て支援員は、保育士と同じく、保育や子育てに関わる仕事。そのため、子育て支援員の登場は、保育人材の不足を解消する一助として、非常に期待されています。近年、共働き家庭の増加に伴い、保育ニーズが高まっているため、子育て支援員の重要性と活躍の場はますます拡大していくでしょう。「子育て支援員とは?仕事内容や資格の取り方について解説」や「保育に携わる子育て支援員の仕事内容と必要な資格」や「子育て支援員の紹介を紹介しているサイト」でも同様のことを伝えております。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の概要

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の概要

子育て支援員になるためには、都道府県・地方自治体が行っている「子育て支援員研修」を受け、その修了資格を取得する必要があります。子育て支援員研修は、「基本研修」と「専門研修」の2部で構成されていることが特徴です。以下、「基本研修」と「専門研修」の概要です。

 

【子育て支援員研修の概要1】基本研修

基本研修では、子育て支援に関する基礎的な知識・原理・技術・倫理について学びます。これにより、子育て支援員としての役割や子どもへの関わり方を理解し、子育て支援員としての自覚を持つことを目指します。なお、基本研修では、全8科目のカリキュラムを8時間前後で学習します。詳しくは「こども家庭庁のホームページ」や「東京都子育て支援員研修」をご覧ください。

 

【子育て支援員研修の概要2】専門研修

専門研修は、「放課後児童コース」「社会的養護コース」「地域保育コース」「地域子育て支援コース」の4つのコースに分かれております。したがって専門研修では、選択したコースによって「受講時間」や「学習する内容」が異なります。以下、4つのコースの内容です。

 

<放課後児童コース>

放課後児童コースは、放課後児童クラブや学童保育などで働く、職員を育成するコースです。具体的な研修内容としては、放課後児童クラブの理解、子どもの理解のための基礎知識、子どもの育成支援、安全・安心への対応等の従事者として求められる役割・機能などについて学習します。なお、放課後児童コースの研修時間は9時間、科目は全6科目となっています。放課後児童コースについて詳しく知りたい方は「子育て支援員研修事業の紹介をしているサイト」や「子育て支援員研修について解説しているサイト」をご覧ください。

 

<社会的養護コース>

社会的養護コースは、児童養護施設や乳児院などで働く、「補助職員」を育成するコースです。具体的な研修内容としては、社会的養護に関する基本的な理念・知識・技術をはじめ、施設を利用する子どもたちへの理解、「緊急時の対応」や「保護者との連携」について学習します。なお、社会的養護コースの研修時間は11時間、科目は全9科目となっています。社会的養護コースについて詳しく知りたい方は「子育て支援員研修の紹介をしているサイト」や「子育て支援員研修の開催について」をご覧ください。

 

<地域保育コース>

地域保育コースは、家庭的保育事業、小規模保育事業、ファミリーサポートセンター事業などに従事したいと考えている方に向けたコースです。そのため、研修内容は各事業によって異なります。例えば、ファミリーサポートセンターの研修では、ファミリーサポートセンターの意義や概要、援助に必要な基礎知識について学習します。そして最終的に、ファミリーサポートセンターの支援を提供する「提供会員」を目指します。なお、ファミリーサポートセンターの研修時間は6時間30分、科目は全4科目となっています。地域保育コースについて詳しく知りたい方は「子育て支援員研修事業の紹介をしているサイト」や「神奈川県の子育て支援員研修サイト」をご覧ください。

 

<地域子育て支援コース>

地域子育て支援コースは、地域における「子育て支援事業所」で働く職員を育成するコースです。地域子育て支援コースでは、対象事業・類型ごとに「実施内容」や「従事者に求められる資質」に違いがあることから、個別に研修カリキュラムを設定しています。

 

利用者支援事業・基本型

利用者支援事業・基本型の研修では、子育てに関する「情報提供」や「支援」を行う専任職員を育成する研修内容を設定しています。そのため、相談支援員やソーシャルワークを目指す方におすすめです。なお、利用者支援事業・基本型の研修時間は24時間、科目は全9科目となっています。

 

利用者支援事業・特定型

利用者支援事業・特定型の研修では、「子育ての行政機関」と「保育施設の利用者」をつなぐ窓口に携わる人材を育成します。したがって、利用者支援事業・特定型の研修では、保育施設の利用者が「円滑にサービスを選択できるようにサポートする力」を身につけることができます。なお、利用者支援事業・特定型の研修時間は5時間30分、科目は全5科目となっています。

 

地域子育て支援拠点事業

地域子育て支援拠点事業の研修では、公共施設で子育ての援助をしたり、親子間の交流の場を設けたりする人材を育成しています。そのため、地域子育て支援拠点事業の研修では、「利用者の身近な立場から寄り添った支援を行う」という特性に考慮した研修内容を設定しています。なお、地域子育て支援拠点事業の研修時間は6時間、科目は全6科目となっています。

 

※研修内容や研修時間は、各都道府県・地方自治体によって異なります。したがって研修を受ける前に、必ず研修内容や研修時間を確認してくださいね。「子育て支援員研修について解説しているサイト」や「子育て支援員研修事業の紹介をしているサイト」でも同様のことを伝えております。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の受講から認定までの流れ

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の受講から認定までの流れ

子育て支援員になるまでの流れは、次の通りです。

①    子育て支援員研修の4つのコースの中から、受けたい研修コースを選択
②    受講するコースが決定(いずれのコースも「基本研修 + 専門研修」で構成されています)
③    基本研修の受講・修了
④    専門研修の受講・修了
⑤    修了証書の発行
⑥    子育て支援員に認定

※子育て支援員研修の受講から認定までの流れについて詳しく知りたい方は「子育て支援員になるまでの流れ」をご覧ください。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の費用

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の費用

子育て支援員研修への「参加費用」は原則として無料です。ただし、会場への交通費および昼食代、オンライン受講の際の通信料等は自己負担となります。また、受講コースによっては別途、「テキスト代」や「心肺蘇生法講習費用」、「健康診断」等の経費がかかりますので、ご注意ください。「子育て支援員研修について解説しているサイト」や「子育て支援員研修の概要を紹介しているサイト」や「子育て支援員研修の実施について」でも同様のことを伝えております。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の対象者

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の対象者

子育て支援員研修の対象者は、基本的に「研修を受講する地域に在住」または「在勤」の方です。そして、その地域において「保育」や「子育て支援」などの仕事に関心を持ち、「保育」や「子育て支援分野の各事業」などの職務に従事することを希望する方になります。子育て支援員研修の対象者は、実施主体(都道府県・市町村等)によって異なりますので、研修に応募する際は、各自治体の公式サイトを確認してくださいね。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点

子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点

子育て支援員研修の注意点は、以下の通りです。

 

【子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点1】受講申込書のコピーを取ること

子育て支援員研修の注意点1つ目は『受講申込書のコピーを取ること』です。子育て支援員研修の受講申込書等に不備・不明な箇所がある場合、必要に応じて書類の追加・再提出を依頼する場合があります。したがって、受講申込書等を提出する際は、必ず控え(コピー)をお取りください。

 

【子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点2】定員超過の可能性がある

子育て支援員研修の注意点2つ目は『定員超過の可能性がある』です。子育て支援員研修に申し込めば、必ず受講できるわけではありません。申込多数の場合は、現に従事している方(従事予定含む)を優先する等、受講者を調整する場合があります。したがって、子育て支援員研修に申し込む際は、希望する研修が定員に達してしまう可能性があることを考慮しておく必要があります。

 

【子育て支援員研修について解説|子育て支援員研修の注意点3】テキスト代やキスト代振込手数料は必要

子育て支援員研修の注意点3つ目は『テキスト代やキスト代振込手数料は必要』です。上述した通り、子育て支援員研修への「参加費用」は原則として無料です。ただしテキスト代、受講に関する通信費、テキスト代振込手数料などの費用は自己負担になりますので、ご注意ください。子育て支援員研修への参加を検討する際には、研修の内容だけでなく、参加費用の詳細についても確認し、予算を考慮したうえで受講を決めるようにしましょう。

 

 

子育て支援員研修について解説|子育て支援員への転職を考えている方へ

子育て支援員研修について解説|子育て支援員への転職を考えている方へ

「子育て支援員として働こうかな…」と悩んでいる方には、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントを利用すると、転職に関するアドバイスだけでなく、「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれます。また転職エージェントには、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」が存在するため、競争率が低い「優良企業の求人」を紹介してくれるかもしれません。子育て支援員への転職を成功させるためにも、ぜひ転職エージェントを利用しましょう。