最終更新 2021.10.26

求人数3567

保育士の転職情報まとめ

  • 子育て支援員とは

子育て支援員とは?仕事内容や資格の取り方について解説します!

子育て支援員って…どんな仕事?

このような疑問にお答えします。

この記事では、『子育て支援員』について解説していきます。後半部分では、「保育士と子育て支援員の違い」について解説していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。

【目次】
子育て支援員とは?
子育て支援員とは?子育て支援員研修について
【子育て支援員とは?子育て支援員研修1】基本研修
【子育て支援員とは?子育て支援員研修2】専門研修
子育て支援員とは?子育て支援員の仕事内容
子育て支援員とは?保育士との違いについて
【子育て支援員とは?保育士との違い1】雇用形態
【子育て支援員とは?保育士との違い2】国家資格と民間資格
【子育て支援員とは?保育士との違い3】担任を持つかどうか
【子育て支援員とは?保育士との違い4】活躍する場所
子育て支援員とは?子育て支援員への転職を考えている方へ

 

 

子育て支援員とは?

子育て支援員とは?

子育て支援員とは、平成27年から始まった『子ども・子育て支援新制度』によって登場した職業です。簡単に言うと、新しい子育ての担い手のことを言います。子育て支援員は、保育士と同じく、保育や子育てに関わる仕事。そのため、子育て支援員の登場は、保育人材の不足を解消する一助として、非常に期待されています。近年、共働き家庭の増加に伴い、保育ニーズが高まっているため、子育て支援員の重要性と活躍の場はますます拡大していくでしょう。「保育に携わる子育て支援員の仕事内容と必要な資格」や「子育て支援員とは?仕事内容や資格の取り方について解説!」でも同様のことを伝えております。

 

 

子育て支援員とは?子育て支援員研修について

子育て支援員とは?子育て支援員研修について

子育て支援員になるためには、都道府県・地方自治体が行っている子育て支援員研修を受け、その修了資格を取得する必要があります。子育て支援員研修は、「基本研修」と「専門研修」の2部で構成されていることが特徴です。以下、「基本研修」と「専門研修」の概要です。

 

【子育て支援員とは?子育て支援員研修1】基本研修

基本研修では、子育て支援に関する基礎的な知識・原理・技術・倫理について学びます。これにより、子育て支援員としての役割や子どもへの関わり方を理解し、子育て支援員としての自覚を持つことを目指します。なお、基本研修では、全8科目のカリキュラムを8時間前後で学習します。詳しくは「こども家庭庁のホームページ」や「東京都子育て支援員研修」をご覧ください。

 

【子育て支援員とは?子育て支援員研修2】専門研修

専門研修は、「放課後児童コース」「社会的養護コース」「地域保育コース」「地域子育て支援コース」の4つのコースに分かれております。したがって専門研修では、選択したコースによって「受講時間」や「学習する内容」が異なります。以下、4つのコースの内容です。

 

<放課後児童コース>

放課後児童コースは、放課後児童クラブや学童保育などで働く、職員を育成するコースです。具体的な研修内容としては、放課後児童クラブの理解、子どもの理解のための基礎知識、子どもの育成支援、安全・安心への対応等の従事者として求められる役割・機能などについて学習します。なお、放課後児童コースの研修時間は9時間、科目は全6科目となっています。

 

<社会的養護コース>

社会的養護コースは、児童養護施設や乳児院などで働く、「補助職員」を育成するコースです。具体的な研修内容としては、社会的養護に関する基本的な理念・知識・技術をはじめ、施設を利用する子どもたちへの理解、「緊急時の対応」や「保護者との連携」について学習します。なお、社会的養護コースの研修時間は11時間、科目は全9科目となっています。社会的養護コースについて詳しく知りたい方は「子育て支援員とは?新たな制度のご紹介」をご覧ください。

 

<地域保育コース>

地域保育コースは、家庭的保育事業、小規模保育事業、ファミリーサポートセンター事業などに従事したいと考えている方に向けたコースです。そのため、研修内容は各事業によって異なります。例えば、ファミリーサポートセンターの研修では、ファミリーサポートセンターの意義や概要、援助に必要な基礎知識について学習します。そして最終的に、ファミリーサポートセンターの支援を提供する「提供会員」を目指します。なお、ファミリーサポートセンターの研修時間は6時間30分、科目は全4科目となっています。地域保育コースについて詳しく知りたい方は「子育て支援員とは?資格の取得方法から就業先まで」や「子育て支援員って何?資格の取得難易度と仕事の範囲、保育業界での求人ニーズ」をご覧ください。

 

<地域子育て支援コース>

地域子育て支援コースは、地域における「子育て支援事業所」で働く職員を育成するコースです。地域子育て支援コースでは、対象事業・類型ごとに「実施内容」や「従事者に求められる資質」に違いがあることから、個別に研修カリキュラムを設定しています。

 

利用者支援事業・基本型

利用者支援事業・基本型の研修では、子育てに関する「情報提供」や「支援」を行う専任職員を育成する研修内容を設定しています。そのため、相談支援員やソーシャルワークを目指す方におすすめです。なお、利用者支援事業・基本型の研修時間は24時間、科目は全9科目となっています。

 

利用者支援事業・特定型

利用者支援事業・特定型の研修では、「子育ての行政機関」と「保育施設の利用者」をつなぐ窓口に携わる人材を育成します。したがって、利用者支援事業・特定型の研修では、保育施設の利用者が「円滑にサービスを選択できるようにサポートする力」を身につけることができます。なお、利用者支援事業・特定型の研修時間は5時間30分、科目は全5科目となっています。

 

地域子育て支援拠点事業

地域子育て支援拠点事業の研修では、公共施設で子育ての援助をしたり、親子間の交流の場を設けたりする人材を育成しています。そのため、地域子育て支援拠点事業の研修では、「利用者の身近な立場から寄り添った支援を行う」という特性に考慮した研修内容を設定しています。なお、地域子育て支援拠点事業の研修時間は6時間、科目は全6科目となっています。

※研修内容や研修時間は、各都道府県・地方自治体によって異なります。したがって研修を受ける前に、必ず研修内容や研修時間を確認してくださいね。

 

 

子育て支援員とは?子育て支援員の仕事内容

子育て支援員とは?子育て支援員の仕事内容

子育て支援員の主な仕事は、保育士のサポートを行う保育補助です。具体的には、次のような業務が子育て支援員の仕事となります。

 

<子育て支援員の主な仕事内容>

・登園、降園の補助
・施設の清掃、消毒
・子どもたちとお散歩へ行く
・おむつの取り換え
・給食やおやつの配膳、後片付け
・子供の遊びの見守りや寝かしつけ


※勤務先によっては、保護者の方とコミュニケーションを取ることも求められます。子育て支援員の仕事内容について詳しく知りたい方は「子育て支援員とはどんな仕事?資格の取得方法や求人、給料などについて」や「子育て支援員になるには」、もしくは「子育て支援員に対するインタビュー記事」や「保育士とは違う…子育て支援員とは?」をご覧ください。

 

 

子育て支援員とは?保育士との違いについて

子育て支援員とは?保育士との違いについて

保育士と子育て支援員は、何が違うのでしょうか。保育士と子育て支援員の違いは、主に以下の4点です。

 

【子育て支援員とは?保育士との違い1】雇用形態

保育士と子育て支援員の違い1つ目は『雇用形態』です。保育士は基本的に正社員として働きます。一方、子育て支援員の雇用形態は「非常勤」や「パート」が中心です。したがって保育士よりも勤務時間が短い傾向にあります。もちろん、保育園によっては「保育士」と「子育て支援員」の勤務時間が同じ場合もありますので、子育て支援員として働く際には、求人情報をしっかりと確認してくださいね。

 

【子育て支援員とは?保育士との違い2】国家資格と民間資格

保育士と子育て支援員の違い2つ目は『国家資格と民間資格』です。保育士には、国家資格である「保育士資格」が必要です。そのため、保育士になるためには、保育士試験に合格する、もしくは国が指定した学校を卒業する必要があります。一方、子育て支援員に必要な資格は、民間資格。あくまでも民間資格なため、学歴や経験は関係ありません。したがって、子育て支援員研修を受講し、子育て支援員研修修了証明書を受け取れば、どなたでも「子育て支援員」として働けます。「子育て支援員とは?資格の取り方・研修、やりがいや仕事内容について解説」でも同様のことを伝えております。

 

【子育て支援員とは?保育士との違い3】担任を持つかどうか

保育士と子育て支援員の違い3つ目は『担任を持つかどうか』です。保育士は、保育士資格を持っているため「クラス担任業務」「保育計画の作成」など、保育の根幹に携わる業務を担います。一方、子育て支援員は一般的に保育士資格を持っていないため、「クラス担任業務」「保育計画の作成」などの業務は原則担当しません。ただし、保育園によっては「保育士」と「子育て支援員」の仕事の区別が曖昧になっている場合もありますので、ご注意くださいね。

 

【子育て支援員とは?保育士との違い4】活躍する場所

保育士と子育て支援員の違い4つ目は『活躍する場所』です。保育士は、主に保育園での勤務が一般的です。一方で、子育て支援員は保育園だけでなく、児童養護施設や学童保育などで働くケースがよく見られます。また、受講した研修内容によっては、一時預かり事業に携わったり、ファミリーサポートセンターの提供会員になったりすることもあります。このような理由から、保育士と子育て支援員の活躍の場は異なるといえるでしょう。「子育て支援員とは。子育て支援員になるための流れや資格を活かせる職業」や「子育て支援員と保育士の違いとは?資格の取り方や仕事内容を解説」でも同様のことを伝えております。

 

※子育て支援員のデメリットについて知りたい方は「子育て支援員のデメリットも知っておこう」や「新しい保育の資格「子育て支援員」とは!?」をご覧ください。

 

 

子育て支援員とは?子育て支援員への転職を考えている方へ

子育て支援員とは?子育て支援員への転職を考えている方へ

「子育て支援員として働こうかな…」と悩んでいる方には、転職エージェントの利用をおすすめします。転職エージェントを利用すると、転職に関するアドバイスだけでなく、「履歴書の作成」や「面接の練習」なども行ってくれます。また転職エージェントには、求人サイトには掲載されていない「非公開求人」が存在するため、競争率が低い「優良企業の求人」を紹介してくれるかもしれません。子育て支援員への転職を成功させるためにも、ぜひ転職エージェントを利用しましょう。